誕生花写真365カレンダー!2001年日本初登場!

誕生花は世界中から、日本の原産から、山野草、園芸種、珍しい花を選んだ、花の百科事典。 バースデーフラワーを楽しんで、1日を幸せに。

今日の誕生花「レンゲツツジ」真っ赤に見える高山の群落が壮観!

誕生花に登場する花は、365プラス1種類!誕生花カレンダーより!

5月12日 誕生日、今日の誕生花「レンゲツツジ
ツツジは有毒だが目を楽しませてくれる!

f:id:arb_takahashi:20170510233758j:plain

ツツジにはたくさんの種類があります。
普段見られるのは、ほとんど品種改良した園芸種です。
レンゲツツジ高山植物で、主に中部地方の標高1500m位に、
行かないと見られません。

花の思い出を作るのは、あなたです。
いろいろな花に、巡り会える幸運を祈ってます。

5月12日 誕生日
バースデーフラワー【レンゲツツジ

お誕生日、おめでとうございます。
素晴らしい1日と1年、感動が味わえる幸運を願ってます。

また「誕生日」は、あなたの出生を祝うだけでなく、
この世に誕生させてくれた、ご両親に感謝する日です。
ぜひ、ご両親に感謝の言葉を、贈ってくださいね。

f:id:arb_takahashi:20170510233838j:plain

  • 別名 
  • 特色 有毒植物
  • 科  ツツジ
  • 原産 日本固有種
  • 花期 6~7月

f:id:arb_takahashi:20170717175755j:plain

レンゲツツジとは】

ツツジは有毒です。花の蜜を吸うのも危険です。
園芸種が沢山あるが、高山植物のオレンジ色したレンゲツツジは、
ツツジの中でも、特に綺麗だと思います。

オレンジが一般的ですが、黄色いキレンゲツツジもあります。
高山植物ですから、だんだん標高を下げながら、
慣れさせないと枯れてしまいます。

園芸店でキレンゲツツジが売ってたので、買って庭に植えてます。
見慣れないせいか、やっぱりオレンジ色のほうが好きです。
好みもあるのでしょうが、イメージが湧きません。

日光霧降高原の霧降の滝の入口近辺にも、
ヤマツツジの群落があって見事です。
一見、レンゲツツジと見間違いそうになります。

f:id:arb_takahashi:20170510233951j:plain

【感想】

あなたの誕生花は、いかがでしたか?
気に入らない花が、あるかもしれません。
日本の長い歴史の慣習から、伝統行事から、危険毒草から、
登場させています。

レンゲツツジは、咲く時期に山に行くと見られます。
山に登らないで見られるのは、
八甲田の雪中行軍して遭難した、牧場あたりに沢山あります。

八子ヶ峰レンゲツツジは、遠くから見ても真っ赤で壮観です。
霧ヶ峰車山高原でも見られます。
10代の頃は、蓼科から親湯までしか道路がありません。
後は登山道です。登山道を登って、左が八子ヶ峰、右が蓼科山
まっすぐ行くと白樺湖に出ます。
そこから車山目指して登り、そして強清水迄のコースが好きでした。

このコースは何回か、その後、車道ができて便利になりました。
コロボックルヒュッテにも、何回か泊まってお世話になりました。
是非、レンゲツツジの咲く頃に、出かけてみては、いかがでしょうか。

あなたの誕生花が、幸運をもたらせてくれるよう願ってます!
人生は一度しかありません!過去は戻らないが、未来は作れます!
未来に夢を描きながら、素晴らしい人生を送ってください!
写真家 高橋克郎より。

今日の誕生花「チューリップノキ」かわいらしいチューリップ似た花!

誕生花に登場する花は、365プラス1種類!誕生花カレンダーより!

5月11日 誕生日、今日の誕生花「ユリノキ
ユリノキは高木、見上げて探さないと!

f:id:arb_takahashi:20170510232908j:plain

チューリップノキはユリノキとも言います。
チューリップかユリか、どちらの花名が一般的かわかりません。
どちらも花の名前ですが、花がユリには似ていないし、
チューリップに似てるほうが、かわいらしくて、良いと思います。

花の思い出を作るのは、あなたです。
巡り会える幸運を祈ってます。

5月11日 誕生日
バースデーフラワー【チューリップノキ】

お誕生日、おめでとうございます。
素晴らしい1日と1年、感動が味わえる幸運を願ってます。

また「誕生日」は、あなたの出生を祝うだけでなく、
この世に誕生させてくれた、ご両親に感謝する日です。
ぜひ、ご両親に感謝の言葉を、贈ってくださいね。

f:id:arb_takahashi:20170510232943j:plain

  • 別名 チューリップノキ
  • 特色 
  • 科  モクレン
  • 原産 北アメリカ中部
  • 花期 5月

f:id:arb_takahashi:20170717180739j:plain

【チューリップノキとは】

ユリノキ=チューリップノキは、明治8、9年頃アメリカから、
入ってきた30粒の種から、明治14年に育てた一本の苗木が、
東京国立博物館本館前庭にあり、現在巨木になってます。

成長が早く庭木や街路樹に使われているそうですが、
どこでも見たことがありません。小田急豪徳寺駅と経堂駅の間に、
「ゆりの木公園」があり、大木で道路にある公園ですが、
枝を切り落としています。
成長が早く大木になりますから、庭木は向かないと思います。

花が咲いてなくても、葉っぱが特徴的なので、すぐにわかります。
葉っぱは大きいです。ちょうど逆さTシャツのように見えます。
地元大学の横を通ったら、大学の構内の並木にチューリップノキを、
偶然、葉っぱでわかり、咲く時期に出かけた思いがあります。
紅葉が素晴らしいです。

f:id:arb_takahashi:20170510233048j:plain

【感想】

あなたの誕生花は、いかがでしたか?
気に入らない花が、あるかもしれません。
日本の長い歴史の慣習から、伝統行事から、危険毒草から、
登場させています。

チューリップノキは、新宿御苑に大きな木があります。
見上げるような大きな木に小さな花が、葉っぱに隠れてしまいます。
目立たないから、注意して探さないと、見られないかもしれません。

ニセアカシアが咲く頃に咲きます。1週間が目安ですね。
特定の場所にある花の木ではありませんから、
偶然見つけることになると思います。
神代植物園にもあります。
小石川植物園にもあります。
咲く時期に注意して探してみてください。

花は蜜が取れます。ハチミツの原料です。
商品名で販売されていないと思います。

あなたの誕生花が、幸運をもたらせてくれるよう願ってます!
人生は一度しかありません!過去は戻らないが、未来は作れます!
未来に夢を描きながら、素晴らしい人生を送ってください!
写真家 高橋克郎より。

今日の誕生花「グラジオラス」下から順番に咲き、花の色が豊富!

誕生花に登場する花は、365プラス1種類!誕生花カレンダーより!

5月10日 誕生日、今日の誕生花「グラジオラス」
見てて飽きない育てて見たい花!

f:id:arb_takahashi:20170510023708j:plain

グラジオラスの花は、下から順々に咲いていきます。
葉っぱから伸びた1本の、花の色は同じですが、
別苗では色が豊富で、楽しませてくれます。いろいろ植えてみると、
花の色が気に入るものが、あるかもしれません。

花の思い出を作るのは、あなたです。
巡り会える幸運を祈ってます。

5月10日 誕生日
バースデーフラワー【グラジオラス】

お誕生日、おめでとうございます。
素晴らしい1日と1年、感動が味わえる幸運を願ってます。

また「誕生日」は、あなたの出生を祝うだけでなく、
この世に誕生させてくれた、ご両親に感謝する日です。
ぜひ、ご両親に感謝の言葉を、贈ってくださいね。

f:id:arb_takahashi:20170510023804j:plain

  • 別名 オランダショウブ
  • 特色 
  • 科  アヤメ科
  • 原産 アフリカ、南ヨーロッパ、西アジア
  • 花期 6~9月

f:id:arb_takahashi:20170510023916j:plain

グラジオラスとは】

グラジオラスは、アフリカ、南ヨーロッパ、西アジアなどに、
200種前後が分布する球根植物で、大半の種が南アフリカにあり、
その半分以上がケープ地方に集中してます。

名前は古代ローマの剣であるグラディウスに由来し、
葉が剣に似ていると言われてる。日本には江戸時代末に、
オランダ人が長崎に持ち込んだ。

春に植えて夏に開花するのは、ほとんど園芸品種で、
グラジオラスと呼ばれています。
ヨーロッパでは古くから親しまれている「春型」の原種、
数々の園芸品種を生み出した「夏型」「冬型」の原種があります。

原種の野生種のグラジオラスは、
春型には、ヨーロッパ、アフリカ北部、西アジアに分布するタイプで、
古代ギリシア時代から栽培されている種もありますが、
現在一般的にグラジオラスと呼ばれている、
園芸品種の元となったものはありません。

夏型には、南アフリカの東ケープ地方、熱帯アフリカに、
分布するタイプで、大型種が多いのが特徴。
夏咲きグラジオラスの大元は、この夏型タイプです。

冬型には、秋から春に生長し、夏に休眠するタイプです。
主に南アフリカの南西ケープ地方に分布します。
主な開花期は冬~春ですが、草丈や花は小ぶりで、
可憐なイメージのものが多いです。
春咲きグラジオラスの元となったタイプです。

普段見るグラジオラスは、夏型タイプが多いですね。
冬型なんて見たことがない。
また、春型は園芸品種がないから、原種を原産地まで、
行かないと見られない。

f:id:arb_takahashi:20170510024000j:plain

【感想】

あなたの誕生花は、いかがでしたか?
気に入らない花が、あるかもしれません。
日本の長い歴史の慣習から、伝統行事から、危険毒草から、
登場させています。

グラジオラスは、花色が豊富で、よく見るときれいな花です。
また、いろいろな場所に植わってるから、よく見かけます。
手入れが楽なのでしょう。人気のある花ですね。

色の豊富な花に、ダリアもあります。2種類とも人気です。
鉢植えでも楽しめる花です。
グラジオラスは、下から咲き始めて上まで咲きますが、
ひとつの花の寿命が3日位、全部咲き終わるのが10日位。
以外に短い期間です。植えてると、もう終わっちゃのと、
寂しくなります。

球根を買って、ベランダで育てて見ては、いかがでしょうか。

あなたの誕生花が、幸運をもたらせてくれるよう願ってます!
人生は一度しかありません!過去は戻らないが、未来は作れます!
未来に夢を描きながら、素晴らしい人生を送ってください!
写真家 高橋克郎より。

今日の誕生花「ヤマシャクヤク」お昼に開花する不思議な花!

誕生花に登場する花は、365プラス1種類!誕生花カレンダーより!

5月9日 誕生日、今日の誕生花「ヤマシャクヤク
清楚な貴婦人ような漂いの高山植物

f:id:arb_takahashi:20170509024723j:plain

ヤマシャクヤクは、珍しい花でお昼にならないと全開しない。
山の中で咲いてるときは、清楚できれいな花です。
つぼみから全開になるまで、様々な表情を見せてくれます。
その美しさに、きっと、うっとりと見とれるでしょう。

花の思い出を作るのは、あなたです。
巡り会える幸運を祈ってます。

5月9日 誕生日
バースデーフラワー【ヤマシャクヤク

お誕生日、おめでとうございます。
素晴らしい1日と1年、感動が味わえる幸運を願ってます。

また「誕生日」は、あなたの出生を祝うだけでなく、
この世に誕生させてくれた、ご両親に感謝する日です。
ぜひ、ご両親に感謝の言葉を、贈ってくださいね。

f:id:arb_takahashi:20170509024809j:plain

  • 別名 
  • 特色 
  • 科  ボタン科
  • 原産 東アジア、日本固有種
  • 花期 4月中旬~5月

f:id:arb_takahashi:20170509024913j:plain

ヤマシャクヤクとは】

ヤマシャクヤクは、50種ほどが北半球を中心に分布しています。
日本では、関東以西の山地の、林の中などに自生する多年草です。

名前の由来は、大和朝廷時代に中国から入ってきて、
最初は、薬用に用いられていたそうです。
葉の形やつぼみが、シャクヤクに似ていて、
山に自生しているからヤマシャクヤクになったそうです。
秋の果実が熟すと、楕円形の種子の黒色と赤いシイナ
(殻ばかりで中に実 がない)が、ミッキマウスの木に似ていて美しい。

白いヤマシャクヤクの他に、各地特有の野生の、
ベニバナヤマシャクヤクが、 分布しています。
非常に貴重なレッドリストで、盗掘にあいます。

ベニバナヤマシャクヤクは、下北半島産、秋田県産、山形県産など。
京都の美山にもあります。四国でも見つかっています。
いつの日か、自生を拝みたいと思ってます。

f:id:arb_takahashi:20170509025019j:plain

【感想】

あなたの誕生花は、いかがでしたか?
気に入らない花が、あるかもしれません。
日本の長い歴史の慣習から、伝統行事から、危険毒草から、
登場させています。

ヤマシャクヤクは、昔は、なかなか見られない花でした。
植物園が充実したり、山の自生地を管理したり、
で最近は群生地で見られます。ありがたいことです。

小海線松原湖から登っても遠くない場所に、
つどいの里八ヶ岳山野草園があります。
ヤマシャクヤクの群生が見られます。

八ヶ岳山野草園から、更に登ると、日本で一番と言われる、
八千穂高原の白樺林があります。宿泊施設もあります。
花が好き、白樺が好きな人には、絶好の場所です。
冬をのぞいて、両方に出かけてみては、いかがですか。

あなたの誕生花が、幸運をもたらせてくれるよう願ってます!
人生は一度しかありません!過去は戻らないが、未来は作れます!
未来に夢を描きながら、素晴らしい人生を送ってください!
写真家 高橋克郎より。

今日の誕生花「カーネーション」母の日は世界共通じゃない!

誕生花に登場する花は、365プラス1種類!誕生花カレンダーより!

5月8日 誕生日、今日の誕生花「カーネーション
この世に誕生、母に感謝を奉げる花!

f:id:arb_takahashi:20170508023629j:plain

母の日は元々カトリック四旬節(しじゅんせつ)
(復活祭の46日前。四旬とは40日だが、日曜日を除いて、
40日を数えると46日前になる))から来てる宗教儀式。
四旬節の節制は、祈り、断食、慈善の3点、悔い改めの慈善から来てる。

花の思い出を作るのは、あなたです。
巡り会える幸運を祈ってます。

5月8日 誕生日
バースデーフラワー【カーネーション

お誕生日、おめでとうございます。
素晴らしい1日と1年、感動が味わえる幸運を願ってます。

また「誕生日」は、あなたの出生を祝うだけでなく、
この世に誕生させてくれた、ご両親に感謝する日です。
ぜひ、ご両親に感謝の言葉を、贈ってくださいね。

f:id:arb_takahashi:20170508023812j:plain

f:id:arb_takahashi:20170508023930j:plain

カーネーションとは】

カーネーションは、地中海沿岸から西アジアに自生してるが、
現在は、品種改良の交配種です。初夏に咲く花と、
四季咲きがあります。日本には江戸時代初期に、
オランダから入ってきた花です。

カーネーションの歴史は古く、古代ギリシア時代には、
すでに栽培されていました。16世紀頃にイギリスで改良され、
野生種にはない白や赤花などの品種が作られ、
17世紀には様々な色彩の花、八重咲き、大輪も作られました。
現在の品種の大元は、19世紀にフランスの園芸家によって、
作られた四季咲きのカーネーションです。
20世紀に品種改良の本流は、アメリカへと移り変わり、
数多くの品種が生まれました。

f:id:arb_takahashi:20170508024615j:plain

【母の日とは】

母の日は、カトリック教会の復活祭が始まる前の四旬節
(2月4日から3月10日の、いずれかの日)に、
感謝する行事を起源とし、1600年頃イギリスではスイセンを渡し、
家族で母に感謝する日とし、「マザリングサンデイ」を移動祝日とし、 四旬節の第4日曜日(復活祭の3週間前)に祝われていた。
奉公中の子供が、教会で母親と面会するなどの行事も行われた。

その後、アメリカで南北戦争終結直後の1870年、
女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、夫や子どもを、
戦場に送るのを今後絶対に拒否しようと立ち上がり「母の日宣言」。
ジャービスの思想を取り入れたが、普及することがなかった。

ジャービスの死後2年経った1907年5月12日、
娘のアンナは、亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた、
教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈った。
アンナの母への想いに感動した人々は、母を覚える日の大切さを認識、
1908年5月10日に同教会に470人の生徒と母親達が集まり、
最初の「母の日」を祝った。これがアメリカの母の日の起源。
1914年に「母の日」はアメリカの記念日になり、
5月の第2日曜日と定められ、その後、日本も真似した。

f:id:arb_takahashi:20170508024744j:plain

【感想】

あなたの誕生花は、いかがでしたか?
気に入らない花が、あるかもしれません。
日本の長い歴史の慣習から、伝統行事から、危険毒草から、
登場させています。

日本の母の日は、1913年に青山学院で、母の日礼拝が行われた。
アンナから青山学院にメッセージが届き、青山学院にいた、
女性宣教師たちの熱心な働きかけで、日本で「母の日」が、
定着するきっかけとなった。
大日本連合婦人会が1931年(昭和6年)に結成され、
皇后(香淳皇后)の誕生日の3月6日(地久節)を、
「母の日」としたが普及しなかった。

1937年(昭和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」
が豊島園で開催され、その後、1949年(昭和24年)頃から、
アメリカにならって、5月の第2日曜日に行われるようになった。

第二日曜日は移動するから、5月は1日が日曜日で始まれば、
8~14日の日が母の日になる。誕生花では固定する必要があり、
最初の8日としてる。成人の日も移動して気分が変わった。

各国の母の日は、それぞれ違う。
5月5日のこどもの日は、国民の祝日に関する法律第2条に、
「子供の人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝すること」が趣旨となっている。
端午の節句、親は子供の成長を願い、子供は母に感謝する日である。

あなたの誕生花が、幸運をもたらせてくれるよう願ってます!
人生は一度しかありません!過去は戻らないが、未来は作れます!
未来に夢を描きながら、素晴らしい人生を送ってください!
写真家 高橋克郎より。